Quantcast
Channel: 愛しのジャンポール
Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

西城秀樹「抱きしめてジルバ」→ワム!「ケアレス・ウイスパー」で洋楽を聴き始めた中3の秋

$
0
0

 
12月30日(水)晴れ



みなさま
ごまークマ


このあいだ、サンガリアの「アノコーヒー」のことについてちょっと書きました。
「多分あのコーヒーとは違うと思う」というようなことを書きました。

【過去記事】
鈴木茂のSSHSストラト (サンガリアは商品名もCMもヘンだね) 2015-12-10
http://ameblo.jp/avant-sax/entry-12104833200.html



買って実際に飲んでみました。

151214_231504.jpg

うーん、「あの」コーヒーっぽいような、なんかちょっと違うような…
けどサンガリアにしては意外にも「あの」コーヒーっぽくて驚きました。


では、「あの」コーヒーとは一体「どの」コーヒーのことなのか?

私にとって「あの」コーヒーとは、パレードのミルクコーヒー[復刻版]です。
昔なつかしいあの味で現在復刻されています。

http://www.prioshop.com/?pid=34069690

151213_141814.jpg



そこでサンガリアとパレードの両方を買ってきて、両者の味の違いを確かめることにしました。
ブラインドテストをすることにしました。

同じコップを2つ用意しますが、その前にそれぞれひと口だけ続けて飲んでみました。
そしたら、味の違いは歴然!
ブラインドテストをするまでもありませんでした。

やっぱりサンガリアの味は今一つです!
なんか薬みたいな味がします。恐らく私の嫌いな香料か甘味料の味だと思います。
(パレードにも香料は使われていますが、そのような嫌な味はしません。)


結論↓

サンガリアのアノコーヒーは
あのコーヒーではありません!





パレードの缶の側面に書かれている説明文です↓

151215_214302.jpg

「パレード」は昭和40年、外国飲料メーカーの日本上陸に対抗して
国内の中小飲料メーカー約80社が共同で組織した全国統一ブランドです。


って書いてあります。

それにしても、国内の中小メーカー約80社って…
連邦軍のジムとボール約80機、みたいなカンジであまり強そうではありませんね。


151217_012104.jpg「機動戦士ガンダム 記録全集[5]」より





ところで、最近のスズメタイムのお飲み物は、もっぱら激安自販機のカルピスのミルクセーキです。
このミルクセーキは甘ったるいばかりでちょっとツラいのですが、50円なので飲んでます。

普段は50円で販売のところ、おととい行ったら…

151228_195025.jpg@日本橋某所の自販機
30円でした。
消費期限が20160109でした。


ところが昨日、バンド練習のスタジオの割と近所の自販機では↓

151229_154108.jpg@扇町近くの神山交差点前の自販機
20円でした。
こちらも消費期限は20160109でした。


そして今日、スズメタイムのお飲み物としていつもの自販機に買いに行ったら↓

151230_175104.jpg
30円から20円に値下げされてました。
さすがに甘ったるさにギブアップしてしまってもう買いませんでした。
もし消費期限を過ぎても売れ残っていたら、きっと10円で販売継続するはずです。(過去に例あり。)


以上、だからどうってワケでもない話ですみませんでした。






話カワル。



先日、用事でたまたま緑橋を通ったら商店街を見つけたのでぶらっとしてみました。
しかし、殆んどのお店が閉まってました。所謂シャッター街でした。


151226_102852.jpg
ファンシーショップ「FAN-FAN」も閉まっています。
閉店したのは恐らく岡田眞澄が亡くなった2006年ではないかと私は推測しますがどうでしょう。



営業している数少ないお店の1つ、「橋本楽器店」です↓

151226_103159.jpg
なかなかいい塩梅のCDショップです。
マイクロ電池、乾電池も販売しています。
たばこも売ってます。


151226_103136.jpg
さすがにオーディオテープとビデオテープは販売してないと思いますが…


音楽が大好きな私はとても入りたかったのですが、勇気がなくてよう入りませんでした。
もしかしたらこの面構えなお店ですから本当にmaxellのオーディオテープを売っているかも知れません。
UD-IIがあれば買いたいです。ハイポジションのやつ。



George Michael and Wham! Japanese commercial

なつかC~ぃ!! なんか泣けてきた。



実は私が洋楽を聴くきっかけとなったのが、このワム!でした。中3の秋でした。
それまではクラシック(主にベートーヴェン)とスターウォーズのサントラしか聴かなかった私。
そんな私が初めて買った洋楽のレコードが、ワム!のセカンド・アルバム『メイク・イット・ビッグ』。



ESCA-7678.jpg
※これはのちに買い直したCDです。


中3の秋、勉強嫌いな私でも一応受験生で、夜中にテスト勉強みたいなのをするようになるんですよ。
実際は夜中に起きてても勉強そっちのけでプラモばっかり作ってましたけどね。
それで夜中は寂しいのでラジオ(主にAMだったが)を点けるようになりました。

その頃よく流れていた曲で印象的だったのが…
柏原芳恵「最愛」とか、西城秀樹「抱きしめてジルバ」とか、または安全地帯「恋の予感」だったり。
(因みに柏原芳恵「最愛」がきっかけで、私はのちに中島みゆき信者となるのでした。)

子供の頃から歌謡曲などを一切聴かなかった私は、ここでようやくポップスに目覚めるのです。
「最愛」の歌詞の切なさ、「抱きしめてジルバ」や「恋の予感」のアダルトなメロディーetc.
クラシック音楽にはない、今までになかったものを感じたのです。



柏原芳恵 - 最愛 (字幕付き)

このアレンジ激シブです!
チェンバロ(しかも柏原芳恵本人!)に弦楽四重奏。バッハ/バロック音楽好きの私にはたまりません。



西城秀樹 抱きしめてジルバ
http://www.youtube.com/watch?v=KZwp6XzYmcA

※埋め込み無効なので、リンクだけ貼ります。



しかしこのあとすぐ、私は「抱きしめてジルバ」を英語で歌っているものをラジオで耳にします。
それがワム!の「ケアレス・ウイスパー」でした。
西城秀樹のは洋楽のカヴァーなのだと知るワケです。

当然オリジナルのジョージ・マイケルには敵いません。いっきにワム!にのめり込むことになります。
ちょうどこの年の10月には朝日放送にてMTVが放映開始されたこともグッドタイミングでした。
それ以前から小林克也の「ベストヒットUSA」や「SONY MUSIC TV」などはありましたが…
「POPベティハウス」、井上堯之の「TV音楽館」、なぎら健壱の「ロックTV」とかもありましたね。

デュラン・デュラン、カルチャー・クラブ、ABC、ハワード・ジョーンズ、カジャ・グー・グーetc…
時は第2次ブリティッシュ・インヴェイジョン真っ盛りで、深夜テレビのクリップ番組に夢中になりました。
こうして結局日本のポップスを聴くようになる以前に、洋楽にどっぷりと入れ込むことになったのです。


sony music tv OP

懐かしいオープニング。 なんか泣けてきた。


水の都 by PINK (SONY MUSIC TV ENDING)

エンディングはさらに泣けてきます。


POPベティハウス OP&MC

ハーイ、クッキーで~す!


RockTV(ロックTV) なぎら健壱 本田恭章 エイミー

こんなのまでアップされてるとは!
本田恭章って「2年B組仙八先生」に出演してたんですね。今Wikipediaで知りました。





話があちこちに飛んでいますが、ワム!に戻ります。


未だに中3の時に買ったこんなモノが捨てずに残ってました。
ちとハズカC~ぃのですが↓


39cb7d664b.jpg
本「ロック・ショウ」1985年2月号

表紙&巻頭特集はワム!です。
折り込みポスターはデュラン・デュラン。
うぅっ、ナツカC~ぃ&ハズカC~ぃ汗

中身は…


4c07b7d2dd.jpg
新年号らしい新春企画“ロック界おもしろすごろく85”

とか…


193abc26b8.jpg
今は亡き中川勝彦。
そう、しょこたんのお父さんです。当時、本田恭章と人気を二分していました。

などなど。



あと、こんなモノも↓


c2981065d1.jpg
本ミュージック・ライフ1985年4月臨時増刊号『ワム!・フォト・ストーリー』

こんなモノまで買うてたのね…
ハズカC~ぃ汗


んで、裏表紙の広告はモッチロ~ン!
↓↓↓

f52a57ba57.jpg
“UD-II”ですのだ。






ついでなので最後に、西城秀樹「抱きしめてジルバ」収録のこのCDも紹介します。


BVCK-37024.jpg
CD西城秀樹 『HIDEKI 80's』


ジャッキー・チェンみたいな髪形がイカシテマスね。1999年リリースの編集盤です。
タイトル通り80年代の曲からの選曲で、アイドルから大人のシンガーへと飛躍する時期に当たります。

「愛の園」という曲を聴きたくて購入しました。1980年にリリースされた曲ですがご存知でしょうか。
ロンパールームの後番組「なんじゃ・もんじゃ・ドン!」のエンディングで歌っていた暗~い曲です。
クレジットを見ると、なんと作詞作曲がスティーヴィー・ワンダー、編曲は坂本龍一です。
(今Wikipediaで確認したら、書き下ろしではなくスティーヴィーの既発曲のカヴァーでした。)

爱の园 西城秀树

ピュンピュン、ピュルピュルというシンセ音がなんとも…

当時小学生だった私は、この曲を聴くとお腹が痛くなってました。
小学生には凄く気が滅入る曲です。

ところで、「なんじゃ・もんじゃ・ドン!」という番組を覚えてる方っているのでしょうか。
ナンジャーマンとバイキンダーというキャラクターが出てくるのですが…
ナンジャーマンはお買い物自転車みたいな三輪車に乗って登場するのだけはよく覚えています。

あと川崎麻世の主題歌とか「フレンドシップたいそう」も覚えています。久々に聴いてみたい。
タモリ作詞、大野雄二作編曲の「おさかなさんば」という曲もあったようですが、それは覚えてませんわ。


西城秀樹のCDから、最後の最後にまたまた話が逸れてしまいましたが、これで終わります。

まー。






ランキングに参加しています音譜

にほんブログ村 音楽ブログ CDレビューへ

↑どうかカエルさんをクリックして下さいませカエル(←懇願)


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 335

Trending Articles