5月27日(金)→
みなさま
ごまー
激安自販機が多く出回る昨今、もう缶コーヒーに100円以上を投じるのが勿体無く感じる私。
ほぼ毎日の事なので基本は50円のコーヒーを飲む私です。
そんな私、そして普段自転車移動の私にとって、激安自販機の場所を把握することは大切なことです。
自転車で走ってる最中にコーヒーが飲みたくなった時、どのルートで行けば激安自販機があるか…
そんなことをいつも考えながら移動しています。
そんな訳で、今日は私が最近よく利用する激安自販機を紹介します↓
撮影日:2016年5月24日
場所は大阪市天王寺区舟橋町9番。
JR鶴橋駅から大阪環状線の高架沿いを玉造駅方向へ約300メートル北上した所にあります。
柄やロゴ、カラーリング等、何の装飾も情報も一切排した真っ白な個体は実に通好みと言えます。
ジオンから「白いやつ」と恐れられるあのモビルスーツを彷彿させる佇まいがグッドです。
写真は南の方角を振り返ったところ。この先がJR鶴橋駅。
この地点ではほぼ0ですが、駅に近付くにつれミノフスキー粒子もとい焼き肉臭の濃度が高くなります。
気になるラインナップですが…↓
最安値は50円のサンガリアコーヒーです。
ワンダとUCCコーヒーは残念ながら80円。
サンガリア「つぶみ 白ぶどう」が80円なのは有り難い。
これからの季節、コーヒーに代わって大いに清涼感をもたらしてくれることでしょう。
スコール(80円)もたまにはいいかもしれませんね。
以上です。今後もちょこちょこ激安自販機を紹介しようと思っています。
激安の基準はラインナップに50円以下の缶コーヒーが入っていることとします。
今日は第1回にしては随分と渋いところから紹介してしまいました。
普段スズメタイムのお飲み物で利用している自販機も、今更ながらですがいずれ書きますので…
とまぁ、これで終わるつもりでしたが…
昨日また行ってみたら、なんと!!!!
激安自販機ではなくなってました!
違う業者の自販機に入れ替わってました。
ツボを得た場所に設置してくれてたのでとても重宝してたのに…
非常に残念です。
さて、このまま環状線の高架沿いを玉造駅方面へ北上すると、商店街があります。
玉造日之出通という商店街です。
玉造日之出通商店街といえば、伝説の「アジアコーヒ・日の出通り店」がすぐ近くにありました。
「コーヒー」ではなく「コーヒ」です。
テレビでも取り上げられ、「ネーポン」で有名な喫茶店です。
アジアコーヒー
現在はお店は無くマンションが建っています。
1997年頃に店主が高齢で体調を崩し入院したために閉店。
1998年には店主が亡くなり、お店も取り壊されてしまいました。
話を玉造日之出通商店街に戻します。
随分とシャッター街化が進んでおりますが、いつも通るたびに気になる本屋さんがあるのです。
気になりつつも前を通り過ぎるだけで、覗いたことはありませんが…
つたや書店さんです。
かなり昔からやっておられるのでしょう、年季の入った面構えのお店です。
通りすがりに横目で見る限りでは、とても商売が成り立っているとは思えません。
どれもが古い本ばかりで、新刊など一切入荷してなさそうな様子さえします。
しかし昭和にタイムスリップしたかのような懐かしい雰囲気がたまりません。
軒先に置かれた、回転するラックに陳列されている絵本がとても気になります。
そう、ここを通るようになっていつからだろうか、それが目に付いてずっと気になってたんです。
もう3~40年も前から売れ残っているような絵本。
絵のタッチが私が幼少時に親しんだそれであり、とても今の子供が喜ぶような絵ではありません。
写真には写ってませんが、「のりもの」というタイトルの絵本が気になってました。
まだ幼稚園に入る前の小さい頃、よく電車の絵本を母に買ってもらってたことを思い出します。
そのうちお店にお邪魔して、その絵本の中身を確認しよう。いや、買ってしまおう…
そう思いつつも、何とも入りにくい雰囲気のお店でいつまで経っても実行に移せず。
しかしラックの一棚にはちょうど1冊ずつしかありません。
それはまるで売り物ではなく飾っているかのようにぴったり1冊ずつ、全ての棚を埋めています。
「買っていいのだろうか?買ったら歯抜けになってしまう…」
そんな余計な心配さえしてしまいますが、売れてしまったらおしまいです。
特に一番欲しい「のりもの」が売れてしまったら、激しく後悔するに違いありません。
ということで今日、思い切ってお店にお邪魔して買ってしまいました!
※上の写真が歯抜けになっている部分があるのは、私が買ったためです。
せっかくなので2冊買いました。
値段はそれぞれ280円、290円でしたが、半額とのことで2冊で280円でした。
ありがとうございました。
玉造日之出通商店街の動画がありました↓
玉造日之出通商店街 大阪市天王寺区
つたや書店さんは4:30~あたりです。
玉造駅の方へ近づくにつれ活気が感じられるのがよく分かります。
激安コーヒーでも買って、早速公園で読もうと思い…
2度目の激安自販機の紹介でーす↓
(いらん、とか言わないで下さい。)
撮影日:2016年5月26,27日
場所は大阪市中央区森ノ宮中央1丁目24番。
いつもサックス練習してる場所から1番近い(それでも自転車で2~3分かかる)激安自販機です。
激安自販機としては結構古くからあるので、とてもお世話になっています。
前回のと同様、極めてシンプルな白1色の個体は、カラフルな物より却って目を引きます。
交差点の北東角(自販機から斜め向かい)には城南公園があります。
気になるラインナップはこちら↓
最安値は50円のUCCコーヒーです。
ペットボトルのお茶はサンガリアですが、ネーミングセンスがこれまた酷くて…
「すばらしいお茶」「すばらしい麦茶」です。
50円のUCCコーヒーの微糖を買い、斜め向かいの城南公園へ。
さっき買った絵本をベンチで記念撮影↓
「かわいいこいぬ」と「のりもの」。
裏表紙も↓
金曜の夕方だからか、公園内には小学生ぐらいの子供がいっぱい遊んでいます。
非常にハズカC~ぃですが、写真を撮るため絵本を広げます。
小学生は子供のくせにスマホっぽいのを持ってますが、私はガラケーのカメラで撮影です。
何もかもが恥ずかしいです。
中身をペラペラ↓
はやいぞ はやい、
ちょうとっきゅう やまびこごう。
この「踊り子号」の電車はもう私が小学校高学年の頃なので、自分の年代よりちょっと新しいですね。
Wikipediaで調べたら、この185系電車の運用が開始されたのは1981年です。私、小6ですね。
因みに185系は国鉄で最後に製造された優等列車用電車車両とのこと。
東北新幹線も開業が1982年なので、私はもう中1です。
私が幼少の頃はまだ新幹線は東京~岡山までで、博多まで開通した時はもう幼稚園でしたから。
あと10年古い絵本だったらドンピシャなんですが…
それでも十分にこの懐かしい絵のタッチからは幼少時の思い出に浸ることができます。
いぬさん こんにちは。
うちの こは、 いま おひるねよ。
あとで いっしょに あそんでね。
ミルク、おいしいよ。
ねこさんも いっしょに どうぞ。
歳を取ると涙腺が緩んでくるのでしょうか?
なんか泣けてきた。
周りで遊んでる小学生達には、さぞアブナイオッサンに映っていたことでしょう。
「1~3歳」なのでウチのカエルさんにぴったりです。
ワシにもぴったりですのだ
絵本をカエルさんにプレゼントすることにしました。
絵本に夢中のカエルさん。
うゎ~カッコイイですのだ
気に入ってくれたようでヨカッタヨカッタです◎
さて、当ブログは一応、音楽・楽器ブログのつもりなので、無理矢理その辺のネタも…
アルト吹きならば練習にチャーリー・パーカーのオムニブックを使ってる方も多いのではないでしょうか。
ジャズ嫌いと言いつつ私も「アルト=パーカー」の呪縛から逃れられない一人です。
3色が揃うとポリスのシンクロニシティみたいだね。
一応、in C、B♭、E♭の3冊を持ってます。
ロクにやらへんくせに持っています。
60曲以上も載ってますが、今までにやった曲は3曲だけです。
しかも「ドナ・リー」はテーマだけで頓挫。
そんな私ですが、新たにやりたい曲が出てきました。
「コンファメイション」です。パーカーの代表曲の中でも必須の曲です。
ジョン・ゾーンがマサダでアドリブの途中にチラッとそのフレーズを挟んだりしてて…
ワシもやりたーい!と。
「コンファメーション」はアルバム『ナウズ・ザ・タイム』に収録。
ワンホーン・カルテットでパーカーのアルトが存分に楽しめるアルバムです。
それで今日の練習で、譜面を見て吹こうとしたのですが…
ちんぷんかんぷんでした。
譜面を見ただけでは、譜割りがややこしすぎて吹けませんでした。
実は私、今までこの曲を一度も聴き込んだことがないんです。
やっぱりメロディーを口ずさめないと、鼻歌で歌えるぐらいでないと吹けませんね。
しかしパーカーに代表されるビバップって、テーマですら複雑でなかなか口ずさめないものです。
テーマなのにアドリブみたいにややこしくて全然ポップでないという…
リズム感も音感も悪い私には結構大変な作業です。
「コンファメーション」、早くも挫折しそうです。
楽譜を楽器で演奏する以前に口で歌うというのは、とても重要なことです。
歌うことは音感を養う上でも非常に有効ですしね。
こんな動画を見付けました↓
簡単にできる音感トレーニング/サックス上達のための練習
うーん、なるほどね。
私は高校の時の芸術の選択科目は、音楽、美術、書道の3つのうち、音楽を選択しました。
それで先生は声楽家の人だったのでコールユーブンゲンを授業で使ってました。
ブックオフで105円(税5%時)だったので懐かしがって購入。
音符に階名を振って、先生のピアノに合わせてドレミで歌うんです。
特に男子はこういうの歌うのは嫌がってましたが、私は真面目なので結構楽しみながら歌ってました。
音程(インターバル)の練習とかが含まれていて、今思えば凄く役立っています。
ヤマハ音楽教室のテレビCMで「ドレミファソーラファミッレッドー」というやつありますよね?
先生のピアノの伴奏に合わせて子供が階名で歌うやつ。
music-YAMAHA CM
これと一緒ですね。
こういうのを子供の頃からやってたら、将来音楽をやる上では凄く有利だと思います。
(ヤマハ音楽教室が、またグループレッスンが良いのかどうかまでは、私には分かりませんが…)
どうでもいいけど、コールユーブンゲンといえば私は即座にこの曲を思い浮かべます↓
Jun Togawa - Yuumon No Giga
歌詞に「コールユーブンゲン」が出てくる、それだけのことなんですけどね…
今日は以上です。
また長文になってしまいましたね。めっさ長くなってしまいました。すみません。
わーい、あははは…
まー。
ランキングに参加しています
↑どうかカエルさんをクリックして下さいませ(←懇願)
↧
カエルさんに昭和な絵本をプレゼントしました。(その他、雑記諸々…)
↧