5月24日(土)
みなさま
ごまー
またまた前回のブログ更新から随分と時間が経ってしまいました。
相変わらず仕事でしんどくてブログをサボりがちです。
書きたいことは色々とあるのですが、作文が大の苦手なのでどうしてもこうなるのです。
なのにその間にもブログ村のバナーをクリックして下さった方がおられ、非常に喜んでおります。
クリックして下さると本当に嬉しいものなのです。モチベーションが上がります。なので今日は書きます。
ありがとうございます。
ところで私は、今の仕事のせいで常に指先が黒く汚れています。
研磨や塗装作業で爪の間が真っ黒になり、なかなか取れなくて困っています。
塗料は石鹸だけでは落ちません。シンナーが必要です。
しかし仕事で使っている金属塗装用の塗料は強力で、家にあるプラモ用のシンナーでは全く落ちません。
もっと強力なシンナーでないと取れません。
なので仕事が終わったら、会社にあるシンナーで指先を洗って帰らないといけません。
特に金曜は丁寧に洗って帰らないと、土日の休日をずっと爪の間が黒いままで過ごす羽目になります。
何かよい方法はないものでしょうか?
今日もローソンでレジの女子店員に気持ち悪そうにお釣りを渡されました。
それは鯉に餌をあげるみたいにお金を私の手のひらに目掛けて落とすようなカンジです。
それよりも、こんな可愛い動画を見つけました。
“baby duck feed the carp (Nishiki-Goi) ”です↓
いつもどうでもいいことばかり書いてすみません。
今日は帝塚山音楽祭へ行ってきました。
いつも通り自転車で、阿倍野からは帝塚山三丁目まで阪堺電軌の線路を辿って行きました。
目当てのバンドは「エンジンズ」と「なみもりドロップス」。
エンジンズは東欧ジプシー音楽やクレズマー、ラテン、アフリカ、日本の戦前歌謡ほか、世界の大衆音楽を演奏する12人から成るバンドです。
レパートリーのほとんどが知っている曲ばかりで、リブ!ラフ!や17ヒッピーズのカヴァーもやってて私にはどストライクなバンドです。
実は昔、一緒にバンドをやってたドラマーがパーカッションで参加してるんです。
因みに昔一緒にやってたバンドというのは全くワールドミュージックではなく、ロバート・ワイアット辺りのカンタベリー系好きのリーダー(vo&key女子)が全ての曲を書いていた歌モノのポップス・バンドでした。
そのバンドが私にとって初めてのバンド活動でした。
そしてもう1つのお目当て、なみもりドロップスはホーン(現在はテナー、トロンボーンの2管)を擁した昭和歌謡バンドです。
私の参加している昭和歌謡バンドがオリジナルに忠実なコピーを目指しているのに対し、なみもりドロップスは独自の解釈によるアレンジでロックにカヴァーするユニークなバンドです。
コピーとは違って、原曲に囚われないアレンジは自由度があっていいですね。
まぁコピーはコピーで挑戦し甲斐はあるのですが…そもそも楽器編成が違うからコピーなんて無理な話なんですけどね。
以上の2バンドを見たあとは、平面交差で有名な“住吉交差点”を見に行きました。
電車が邪魔で線路がよく見えないので撮り直し↓
撮り直しなんかいらんて?
いやいや、これ線路フェチにはたまらないですよね?
「・・・・・・」
あれっ? (同意なし)
線路の写真は過去にたくさん載せてるので、よろしければ…
↓
http://ameblo.jp/avant-sax/entry-11261768349.html
そしてジュースを買って住吉大社へ行きました。
自販機で「みっくちゅじゅーちゅ よーぐるん」(ムカつくネーミング)を買ったら…
「ピーッピーッピーッ」っていうて当たりが出ました!
焦ってあまり欲しくない金の微糖のボタンを押してしまいました。
コカコーラが良かったです。
「10回に1回は当たる感じですよ~♪」というのはウソではなさそうです。
ありがとうございます。
住吉大社の池の前でジュースを飲みながらボーっとしていたら…
アヒルがやってきました。
そして、なんと階段を上がってこちらの方へやって来ました。
私の目の前をがぁ~がぁ~通過中。
私のすぐ近くでしばらく休憩して…
テクテクと向こうへ歩いて行きました。
こんなに近くでアヒルを見たのは初めてかも知れません。感激しました。
可愛すぎて抱きかかえたかったです。
水辺は癒されますね。
天気も良くて、とても気持ち良かったです。
帰りも阪堺電軌の線路を辿って帰りました。
線路、とりわけ併用軌道の大好きな私にはたまらない道のりです。
そして日本橋のホビーショップに寄って路面電車の本も買いました。
ネコ・パブリッシング刊の「カラーで見る懐かしき鉄道シーン 三都を往く路面電車」です。
京都、大阪、神戸をかつて走っていた市電、路面電車の懐かしい写真がいっぱいの本です。
貴重な当時の写真と、同アングルでの現在の風景も掲載されており、見比べが楽しいです。
普段よく通るあちこちの場所も、昔は市電が走っていたことをこの本で知って驚きです。
現在ほど車も多くなく、まさに市民の足だったのでしょうね。
以下は私の地元、阿倍野橋・天王寺周辺の写真です↓ クリックで拡大
クリックで拡大
左下に写る昔の大阪市営バスの柄が懐かしいです!
大阪市電は私が生まれる前の昭和44年3月に全廃したので全く知らないのですが…
当時を知る人には懐かしく、知らない人でも興味深く楽しめる本です。
以上です。CDレビュー記事でなくてすみませんでした。
昨日今日とヤン・ガルバレクのCDを買ったので、また今度書けたら書きます。(←極めて未定)
今日は、アヒルに癒され、路面電車の併用軌道に癒された1日でした。
そして明日は帝塚山音楽祭の2日目ですが、なんとプリズムが出演します!
モッチロ~ン!見に行きますのだ。
まー。
↧
帝塚山音楽祭へ行ってきた (ムック「三都を往く路面電車」を購入)
↧