9月30日(金)→
みなさま
ごまー
非常に久しぶりとなるブログ更新です。
前回が8月15日だったので、1ヶ月半も空いてしまいました。
最低でも毎月1回は更新したいので、ギリギリの今日なんとか書きます。
しかしこのアメブロ、エディタとやらいうのですか?いつの間にか変わっており、非常に書きにくい!
今まで通りに戻せないのでしょうか?
では、ドーデモイイ近況報告ですが書きます。
●またジョージアの悪徳商法が始まりました
今度はアムロか。
「ジョージアであたりまーす!」って…
ウソつけっ!と言いたいね。
●百均でTシャツを買ったけど…
もう2ヶ月ほど前ですが、この夏に着る用に百均で黒のTシャツを4枚買いました。
異常なほどに汗かきの私は、夏は黒以外のTシャツは着れません。
うん、この夏は百均T(黒)で決まりっ!
と喜んで着てみたのですが…
これを着用して外出なんて出来ません!
↓↓↓
カエルさんの手もスケスケです。
ほとんどシースルーです。セクシーランジェリー状態です。
ち●びも見えちゃうカンジですが、かといって勝負下着には成り得ません。
100円(税抜)とはいえ4枚も買ってしまったよ。
もし白色だったらどんな具合なのか、だんだん気になってきました。
●またアルトのマウスピース買いましてん
もう1ヶ月ぐらい前の話ですが、アマゾンで買いました。(もちろん試奏せず)
現在使ってるのと同じARBメタルの、今度は7番です。
20%オフが相場ですが、何故かアマゾンは激安です!
47%引きで、3万8888円でした。
因みに定価はなんと7万3440円! (いつの間にこんなにも値上がりしたのだ?!)
なんでこんなに安いんや?
47%オフのアマゾンよ、原価って一体いくらなんだ!?
ARBメタルはこれで4本目です。
今までの3本は全て開きが8番だったので、少し楽に吹ける7番をずっと欲しいと思ってました。
因みに8番の開きは2.41mm(メイヤーやデュコフで10番に相当)、7番は2.29mm(同9番に相当)です。
しかし、吹いた感じはほとんど8番と変わりません。
ARBはデュコフほどではないとはいえ、かなりアバウトで品質にバラつきがあります。
ノギスがあれば測ると分かりますが、恐らく7番でも8番ぐらの開きがあるのだと思います。
楽になるかと思って買った7番でしたが… まぁいいや。
前に買った勝田一樹シグネチャーモデルに比べると、やっぱりイマイチですね。
音が詰まる感じで、低音域とハイF♯のファズトーンが鳴らしにくいです。
恐らくサイドレールやティップレールに歪みがあって左右非対称なのでしょう。
おいっ、ARBのアメ公のおっさんよ!
定価7万円以上もする物なのだから、
もっと精度の高い製品を作らんかいっ!
こんなことなら日本の職人が作る高品質でARBより安いゴッツやSAXZの方が絶対に良いです。
何故、私はARBに固執しているのか?
それはベルライトというステンレス合金の材質が、耐久性において信頼と安心感があるからです。
そのうちゴッツさんにリフェイスを頼みたいです。
いや、自分でリフェイスにチャレンジしてみたいです。
イシバシが取り扱ってたTHEO WANNEのリフェイシングキットを再販売して欲しい!
けどとりあえずフラジオは鳴るし、前に買った2つに比べればだいぶマシなのでオッケルとします◎
勝田一樹シグネチャーモデルは伝家の宝刀として大切に置いておき、こちらをメインで使おう。
●女装で参加してたギャルバンが3年ぶりに活動再開!
今月18日、私がヘルプで参加(実質は正式メンバー)のギャルバンが3年ぶりにライブしました。
メンバーが出産&育児でしばらく活動休止してましたが、ユルユルと活動再開です。
因みに今回は私、もう年齢的にヤバいので女装してません。(3年前でも十分ヤバいけど…)
10月5日発売のスカ・コンピCDに我々のバンドも参加することになり、そのレコ発ライブでした。
我々はスカ・バンドではないのですが、スカの曲も何曲かあるのでこの企画に呼んでくれました。
バンド名ですか? それは秘密です。
インディーズではあるけどPOSコードの付いた全国流通CDに参加するのは初めてなので嬉しい◎
ライブはめっさめさ楽しかったです!
私が別に参加してる昭和歌謡のバンドとは違って、大はしゃぎして全力で楽しめるバンドです。
ライブ本番はもちろん、スタジオ練習でも大はしゃぎ。笑いの絶えないバンドです。
そんな大はしゃぎの女子ばかりの中、私オッサン1人が大人しく参加しております。
ステージ上でメンバー全員を見渡しながら演奏していたら、しみじみと感慨を覚えました。
本当に面白いバンドだなぁ、いいバンドだなぁ、とファンの頃のドキドキワクワク感が甦りました。
そう元々は客だったんですが、ライブを観に行ってるうちに、このバンドに参加したいなぁ…と。
それで思い切って「参加したい!参加させて!」と告白して入れてもらったのが6年前でした。
バンドとしては今年がちょうど10周年とのことで、活動再開としてはいいタイミングでした。
メンバーそれぞれが多忙でなかなか集まれないけど、細く長くでずっと続けばいいな。
あと、本文とは関係ありませんが…
ライブ前の空き時間に見付けた「絶対あかんやつ」↓
●昭和歌謡バンドでもライブ&突如決まった解散!
そして22日には、私が参加してるもう1つのバンド、昭和歌謡バンドのライブでした。
一応セトリです↓
1.たとえば...たとえば (渡辺真知子)
2.思い出は美しすぎて (八神純子)
3.みずいろの雨 (八神純子)
4.9月の雨 (太田裕美)
5.家路 (岩崎宏美)
6.プレイバックPart2 (山口百恵)
7.かもめはかもめ (研ナオコ)
enc.ロックンロール・ウィドウ (山口百恵)
このバンドは来年1月でちょうど10周年になります。
私が参加したのは2014年4月からで、最も新しいメンバーなのですが…
この日のライブを最後に解散することになりました。
理由はヴォーカルの旦那なんですが、東京への転勤が決まったからです。
それも急な話で、ライブの数日前に転勤の通達があったらしくて…
我々メンバーもライブ前最後の練習の時に解散する旨を突然聞かされました。
お客さんにはライブ本番の最後、アンコール曲を始める前に発表したので騒然となりました。
毎週月曜日の夜がこのバンドのスタジオ練習でした。
正直週イチのペースの練習はきつかったけど、無くなると寂しいものです。
あぁ、もう自転車で40分かけて中崎町のスタジオまで行くことは無いんだなぁ、と。
あと、本文とは関係ありませんが…
ライブ前の空き時間に見付けた「絶対あかんやつ」↓
なんだか私のバンドのドーデモイイ話ばかりになって恐縮ですが、もう1つだけ…
●ファンク/ソウルのバンドに加入しました
タイミングが良いというか、1ヶ月前に新たにバンドに誘われたので参加することにしました。
それが割と私の苦手なジャンル、ファンク/ソウルのバンドなんです。
時々無性に聴きたくなってCDを買うけど、1回聴いたら満足してしばらく聴かなくなるジャンルです。
まぁ、聴くのとやるのとではまた違いますからね。
先日24日にバンドの練習に初参加してきました。
スタジオは十三の246。
淀川を越えますが、十三大橋を渡りますが…
モッチロ~ン!自転車で行きました。
その前に、松屋で腹ごしらえ。
牛とじ丼お新香セットと単品ライス。
ライスにも味噌汁が付くので2杯です。
注文を聞きに来た店員が奥に戻るとヒソヒソと、ていうか丸聞こえで、話していました。
「ご飯大盛りじゃなくて何で単品ライスなんやろ?」
「単品ライスにも味噌汁付くからとちゃうか?味噌汁2杯欲しいんやろ。」
味噌汁2杯欲しいからではありません。
大盛りにしてもご飯が殆んど増えていないように感じるからです。
大盛りって絶対ご飯2杯分もないやろ?
牛丼屋に勤務してる方、
ご飯の大盛りって並盛りの何倍あるのか教えてくだちい。
バンドの練習は私、全然仕込みして来てなかったので殆んど吹けませんでした。
件の昭和歌謡バンドにいたというだけでメンバーの皆さん、私が上手いと期待していたようでしたが…
残念でしたね。
すみません、失望させてしまいました。
編成は男女ヴォーカル、ドラム、ベース、ギター、鍵盤、トランペット、テナー、アルトで9人です。
女性ヴォーカルさんとベースさんがめっさ上手くてビッキリしました!
ベースさんは私が今まで共演した中では断トツに上手いです。音の存在感が全く違います。
初参加の練習で怖気づいたワシ。
次回の練習までにしっかり曲を仕込んでソロも何パターンか作ってきて挽回したいと思います。
ルーファスfeat.チャカ・カーンの「ワンス・ユー・ゲット・スターテッド」のカヴァーもやるのですが…
オリジナルにはありませんがアルトのソロを与えられました。
何としてもファンキーでかっこいいソロを吹きたいです。
Rufus & Chaka Khan - Once You Get Started • TopPop
私はファンクやソウルをやるのは初めてです。
そこでファンキーなサックス・ソロに効果的な奏法といえば…
オルタネイト・フィンガリング!
【サクブラ】渡辺ファイアー ファンク・サックス入門
オルタネイト・フィンガリングって私自身は今まであまりやったことのない奏法です。
これをマスターすればファンク演奏の引き出しがグンと増えそうです。
サンボーンもよくやる奏法なんですが、やはり何といってもこの人でしょう↓
Maceo Parker - Make it funky
“ファンク・マスター”ことメイシオ・パーカー!
それにしてもYouTubeって有り難いですね。
探せば見つかりました、メイシオによる「ワンス・ユー・ゲット・スターテッド」が!!
↓↓↓
MACEO PARKER - once you get started - 2003
オルタネイト・フィンガリングの嵐のような演奏です。
キーも同じなのでここからいくつかフレーズを盗もう。そうしよう。
以上です。
次のブログ更新はもっと早くしたいです。
まー。
■先月(8月)の買い物
DAVID BOWIE 『FIVE YEARS 1969ー1973』(12CD)
『THE MANY FACES OF DAVID BOWIE』
ジンジャー・ベイカー 『ジンジャー・ベイカーズ・エアフォース:ライヴ1970 / ベイカー・ガーヴィッツ・アーミー:ライヴ1975』(2DVD)
ジョン・アバークロンビー 『ゲイトウェイ』
ジョン・アバークロンビー・ソロ 『キャラクターズ』
ジョン・アバークロンビー 『ナイト』
デイヴ・ホランド・クインテット 『シーズ・オブ・タイム』
デイヴ・ホランド・クインテット 『レイザーズ・エッジ』
『モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのフィル・ウッズとヨーロピアン・リズム・マシーン』
たをやめオルケスタ 『手弱女アルドーレ』
デイヴィッド・サンボーン 『夢魔』
デイヴィッド・サンボーン 『アップフロント』
STEVE COLEMAN 『STEVE COLEMAN'S MUSIC LIVE IN PARIS: 20th Anniversary Collector's Edition』(4CD)
エスター・フィリップス 『カプリコーン・プリンセス』
ネルソン・ランジェル 『イン・エヴリ・モーメント』
ボブ・ジェームス/デイヴィッド・サンボーン 『ダブル・ヴィジョン』
ハービー・マン 『プッシュ・プッシュ』
スティーヴ・カーン 『タイトロープ』
菊地雅章 『ススト』
中村哲 『Splaash』
レッド・ツェッペリン 『プレゼンス』
パルツィヴァル 『バロック』
諏訪内晶子 『フランク&R.シュトラウス:ヴァイオリン・ソナタ 他』
クレーメル 『ア・パガニーニ』
これは買い過ぎかもしれない。
ランキングに参加しています
↑どうかカエルさんをクリックして下さいませ(←懇願)