11月30日(金)
先日、にっぽんばし道楽の前を通ったら…
ありましたっ!!
↓↓↓
ザクヘッドのガチャガチャ。
あー、それはよかったね
モッチロ~ン! 喜んで500円投入。
そして出てきたのは…
↓↓↓
たぶん陸戦型ザクだと思う。
時間のある時に作ります。←
ブログに書くのなら、
ちゃんと作らんかいっ!
改めまして、みなさま
ごまー
最低でも月イチで更新したいと思いつつ、11月はまだ全く書いてませんでしたね。
慌てて今ごろ書きます。
今日で大好きな11月も終わり。
久々に運だめしに行ってきました。
当ブログではおなじみ、京橋にある運だめし自販機です。
こちらはアイスです。
「冷い!」となっているのは相変わらずです。
そしてこちらがホット。
相変わらずのカオスっぷりに眩暈がします。
けど最近はワープロの導入で、殴り書きの頃の味わいが失われつつあり残念です。
何がでるかな? 運だめし!
ホットなのにバヤリースオレンジとか何やらピンク色のフルーティーな缶が見えるのですが…
その最も危険そうなボタンを押してみました↓
さて、出てきたのは…
↓↓↓
サンガリアの「たのしいピーチ」でした。
私は一向にたのしくありません。
もちろんホットですから、持った瞬間に缶が熱くて違和感を覚えずにはいられません。
今日あった印象的な出来事といえば、これぐらいしかありませんでした。
以下は今月を振り返ってダラダラと書いていきます。
最近ほとんどライブ観に行かなくなった私ですが、今月は3本も行ったので主にそのヘンを書きます。
●11月4日(日)
先月に引き続き行ってきました、アリスセイラーさんの喫茶店「やんちゃなアマリリス」へ。
今回もまったりとくつろいできました。楽しかったです◎
店内BGMでかかってたハードコアな音楽が気になったので訊いてみると、QPクレイジーでした!
アリスさんはクレイジーSKBさんを古くから知っており、弟のような可愛い存在だと仰ってました。
その素顔は(あくまで素顔は、です)大人しくて礼儀正しい人だと聞き、何だか嬉しくなりました。
そう、20年ほど前には私、殺害塩化ビニールにはまって丸殺グッズを集めてましたから。
【公式PV】『狂人白書 ザ・クレイジーSKB&殺害塩化ビニール伝説』PV
そういえばこの本まだ買ってなかったなぁ…
やんちゃなアマリリスの帰り、駅とは逆方向の納屋町商店街~大手筋商店街に寄ってみました。
そしてついに見付けました!
グリコBitteのミルクショコラ。
5個購入。まるしげ大手筋店、ありがとう!
そのあとに行ったラーメン屋「大中」も凄く美味しくて、幸せな一日でした◎
●11月11日(日)
ホソイヒサトさんのライブにアリスセイラーさんがゲスト出演するので観に行きました。
場所は京都市伏見区にあるアニーズ・カフェというお店。
アリスさんは楽器演奏でホソイさんの脇役に徹するとのことでしたが…
「と言っておきながら曲を台無しにするような様々なアイデアが湧いてきて己と戦っています!」
と、本番前日にTwitterでつぶやいておられました。流石です!
アリスさんは主にキーボードを、さらにアルトサックスと朗読も披露。
サックスは白石民夫さんのような高周波音でフリーキーな演奏でかっこよかったです。
朗読も物凄く良かった!私の周りの人も皆、朗読良かったと大絶賛でした。
そしてキーボードですが、やっぱり違うなぁ!センスのいい演奏しはるなぁ!と感銘を受けました。
ライブへ行く前に、梅田マルビルのTに寄ってCDを購入。
京都へ向かう前に必殺の記念撮影@御堂筋↓
デイヴ・ブルーベックのなんやタイトル長くて覚えられへんやつ。
デイヴ・ブルーベックが3人の息子達を従えた“Two Generations of Brubeck”による1974年作品。
ジェリー・バーガンジ(ts,ss)とペリー・ロビンソン(cl)が参加してるので購入。
ブルーベックといえば「テイク・ファイヴ」としか出てこない人には縁のない作品、と言い切ってしまおう。
因みに私、ブルーベックはポール・デスモンド期のもジェリー・マリガン期のも一切持ってませんのだ。
ディスクレビューしようかと思ったけど、長くなるので別の機会にします。
Mr. Broadway
畳み掛けるバーガンジのソプラノが激シブ!
●11月25日(日)
何年振りだろうか?久々に三田村管打団?のライブを観てきました。
場所は神戸新開地。
湊川公園からスタートし、新開地商店街を練り歩き。
後ろをゾロゾロと付いて行き、そのあと神戸アートビレッジセンターでホール公演でした。
今回は舞踏や劇団との共演で、三田村は脇役に徹してたので物足りなかったけど…
人の陰に隠れて三田村メンバーがよく見えない写真↓
10年振りぐらいにメンバーの皆さんと挨拶しました。
突然来たので、みんな「えっ?なんで?」って驚いてました。
三田村管打団?といっても殆んどの方はご存知ないかと思います。
SIGHTS、渋さ知らズのメンバーでもあった故・大原裕率いるブラスバンド、LIVE!LAUGH!が母体。
リブ!ラフ!空中分解後、元メンバーの同志が集まり2002年に結成したのが三田村管打団?です。
近年の三田村はマイペースな活動ではあるけど、現在も解散せずに続けているのが素晴らしいです。
来春には旧グッケンハイム邸でワンマンライブがあるし、またちょこちょこ見に行こうと思います。
(けど垂水区塩谷は遠いなぁ…)
KAVC主催「ニューオープニング歌舞伎大同線」ショッピングストリートパレード&演劇公演「ステージナタリー」
喋ってるだけで、バンドや劇団の様子が全く分からないですね。
●11月26日(月)
泉邦宏さんのソロパフォーマンスのライブを観に靱公園近くのカフェCHOVE CHUVAへ行ってきました。
CDではソロデビュー時から何枚かは買って聴いてたけど、ライブを観るのは初めて。
渋さ知らズや藤井郷子オーケストラでおなじみの、主にアルトを吹いているサックス奏者です。
サックス奏者と書きましたが、サックス以外にもギター、歌、シンセ、パーカッション、尺八ほか…
あらゆる楽器を一人で操るのですが、なんと仕込み無しのリアルタイム同時演奏!
サックス吹奏、あるいはギター弾き語りしながらも、足でシンセを演奏をするという大道芸ぶりに驚愕!
金ピカのジャケットを着て人間ミラーボールと化し、光のシャワーを浴びながら演奏。
こんなカンジのパフォーマンスでした↓
泉邦宏 Izumi Kunihiro UrBANGUILD 181001 1st Stage
足でシンセを操作する様子が分かる動画↓
泉邦宏 Kunihiro Izumi
泉さんは究極のエンターテイナーです。
物販で最新アルバム『NO PROBREM』を購入。
サックスとコンガが中心の多重録音作品で、サックスにはオクターヴァーを掛けて面白いサウンドに。
因みにこの日のライブはアルバムと全く関係のない内容でした。
以上です。
やっぱりライブはどんどん行った方がいいですねぇ。
まー。
■先月(10月)の収穫BLACKSMITH 『Gipsy Queen - The Early Years 83-86』
マジック・スリム 『バッド・ボーイ』
プレガルディエン 他 『バッハ:宗教歌曲集(シェメッリ編)』
HOSOI Hisato 『BaBaQue』
安全地帯 『WE'RE ALIVE』(DVD)
シナジー 『トゥ・ヘル・アンド・バック』
スカリオット 『ストレンジ・トゥ・ナンバーズ』
チャーリー・ヘイデン・リベレイション・ミュージック・オーケストラ 『ドリーム・キーパー』
カーヴド・エア 『カーヴド・エア・ライヴ』
柳兼子 『柳兼子リサイタル うたごころ』
デュラン・デュラン 『ザ・シングルズ 81-85』(3CD)
アルカトラス 『ライヴ・イン・ジャパン1984 ~コンプリート・エディション』(DVD+2CD)
夏生奈苗 『夏のメモリー』
インペリテリ 『ザ・ネイチャー・オブ・ザ・ビースト ~リミテッド・エディション』(CD+DVD)
トニー・マカパイン 『トニー・マカパイン』
ザ・ゴッズ 『トゥ・サミュエル・ア・サン』
チャールズ・ミンガス 『イン・ヨーロッパ Vol.2』
↧
ライブ行ってきた(ホソイヒサト+アリスセイラー,三田村管打団?,泉邦宏)/運だめし自販機に挑戦…
↧